› 寿司屋の大将、釣り日記 › 釣果 › 50㎝級デカサバがゴロゴロ

2023年06月30日

50㎝級デカサバがゴロゴロ

令和5年6月27日(火)長潮


連休2日目。二日間とも釣りに出られるのは一年の内でも少ない。

潮は長潮とイマイチだが、風は無く波も無い。空は曇り。釣り日和である。

今日もイサキを釣りに昨日の場所へ。

朝5時半前にポイントに到着。昨日イサキをたくさん釣った場所の様子を見てみようと船を進めると、すでに誰かいる。

なんと、昨日その場所で釣っていた人が、今日もまた全く同じ場所にいるではないか。

まあ、二日続けて釣りだなんて・・・よほど釣りが好きなんだなあ~。大変な人だ(笑)

なんだか嬉しくなり、思わず声をかけてしまった(笑)きっと向こうも私の事を同じ様に思っている事だろう(笑)

昨日良かった場所は、魚探の反応がイマイチなので私はスルー。

他を何か所か探るが、昨日ほど良い反応が無く、場所決めに苦労する。

それでも少しの反応を見つけてスポットロックをかける。

すぐにアタリがあり、イサキが釣れはじめる。

たまにチャリコ(と言っても手のひら位の小鯛)が混じる。そこそこサイズの真鯛も上がる。

プチ入れ食いの始まりか??と思いきや、アタリが止まる。

移動を繰り返し、イサキの拾い釣り。今日も昨日同様に棚がメチャクチャ上で食ってくる。

仕掛けの投入と回収が楽で良い。

何か所目かの移動で、サバが少しずつ混じる様になる。デカイやつだと50㎝弱。それも丸々と太った良いサバである。

やがて、ポツポツと釣れていたイサキが釣れなくなり、サバonlyになる。

仕掛けを入れるとすぐにサバのアタリが出る。

コツコツアタリの後に、ふわっと竿の穂先に全くテンションが無くなるという、いわゆる食い上げみたいなアタリだ。

右舷の竿と左舷の竿でアタリが出る。入れ食い状態である。

釣ったサバは、船の生け簀に入れておいても段々と弱ってしまう。

だからそうなる前に絞めて血抜きをし、エラと内臓を取り、クーラーボックスの氷でシッカリと冷やし込みをする。

手際よく短時間でここまですれば、ヒスタミン中毒やアニサキスのリスクはかなり軽減される。

しかし、釣りながらこれをやるのでクッソ忙しい。まるで仕事である(笑)

さらに、サバは取り込みに手を焼く。なんせ、水面近くでグルグルと回って泳ぎ、仕掛けをグチャグチャにしてくれる。

下手をするとペラの方にラインが行き、ラインブレイクという事も何度もあった。

それよりも困るのがハリスを持って取り込むとき、底に向かって走られると指がラインですられて手が切れる。痛っ!というか、熱っ!という感じ。

50㎝級のサバの力はかなりのものである。

吹き流し仕掛けなので、竿の力で引き抜く事もできなくて困りものだ。次回は軍手でもしてやらないといかんな。

ところで、マサバとゴマサバは見分けが難しい個体が多いが、ほとんどはゴマサバではないかと思う。

13時半過ぎ、サバのアタリも止まる。

まだやればどこかでイサキが釣れるとは思うが、サバでクーラーボックスが一杯になってきているので、これにて納竿。

帰ってから、珍しく妻と酒を飲みに行った。

50㎝級デカサバがゴロゴロ

50㎝級デカサバがゴロゴロ

50㎝級デカサバがゴロゴロ

50㎝級デカサバがゴロゴロ


釣ったサバは、最高の寿司に調理します。
数量は限られていますが、ぜひ食べに来てください。

50㎝級デカサバがゴロゴロ

すし会席鮮太
静岡県湖西市新所原2-6-27
TEL 053-577-1797
火曜定休 ※他平日に不定休あり


私の経営する「すし会席鮮太」では釣った魚を買取るサービスをしております。

買取れる魚は、アカムツトラフグです。

くわしくは↓の過去記事をご覧ください。

アカムツの買取り https://sentataishounoturinikki.hamazo.tv/e9580059.html

トラフグの買取り https://sentataishounoturinikki.hamazo.tv/e9530716.html





同じカテゴリー(釣果)の記事
サメにやられた‥‥
サメにやられた‥‥(2024-07-13 14:08)


Posted by すし会席鮮太 大将 at 13:31│Comments(0)釣果
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
50㎝級デカサバがゴロゴロ
    コメント(0)